GW遠征において
GWも終わり、いつもの生活に戻った。
GWは毎年の事ながらFCの強化遠征の日々だ。
それでも今年は少しのんびり出来た気がする。
ついでに更新までサボってしまった。
それとは裏腹に、のんびりしていられないのが今のチーム状況だ。
十和田、岩泉と連日遠征だったのだが、先週の見前での動きが嘘のように静まり返っていた。
「好不調の波が激しい」では済まされない状況だ。
問題点は大きく分けて2つ。
ひとつは「受身の姿勢」。
これは毎年の指摘事項として登場することで、とにかく相手の出方を伺ってしまう。
相手がボールキープして、何かを仕掛けてくるまで待ってしまうと言ってもいい。
相手と競り合うことをまったくと言っていいほどしない。
「相手にボールを渡さない」という意識が皆無なのである。
練習はしているのに・・・。
また、ドリブル突破されても、相手といつまでも併走していたりする。
追い越して前に出て、1秒でもいいから遅らせるという意識が希薄なのである。
相手からボールを奪うという意識が足りない。
主導権を握ってしまえば波に乗れるが、その主導権を握ろうという意識に欠ける。
もうひとつは、「同じミスを繰り返す」ことである。
特に岩泉での久慈戦は、同じパターンで何点取られたことか。
「予測」をすることを最近しきりに伝えているが、自分達の展開の予測だけでなく、相手がどういう展開をしてくるかを予測するのも重要だ。
頭を越されて裏のスペースを使われるというパターンの克服には、まだまだ時間がかかりそうだ。
といっても、普段からそれに対応出来るような練習をしていない、と言われればそれまでなのだが・・・。
指導者の立場としての言い訳に聞こえるかも知れないが、試合で起こった事象を経験値に変えるのも選手達の仕事のひとつだ。
ただ日程をこなすだけのリーグや、ただタイムテーブルをなぞるだけの時間消費的な練習試合では、何一つ身に付かないといっても過言ではないだろう。
そこを導いてやるのが指導者の仕事だし、そのあたりはもっともっと勉強しなくてはと思っている。
しかしながら、「本人のやる気」だけはどうにもならない。
これは、各自が「試合をしに来ているんだ」という自覚を持ってもらうしかない。
ついつい負ければ叱り、勝てば褒めるという単純な図式になってしまいそうだが、勝つにしても負けるにしても、そうなる理由というものが必ずある。
それに気付くヒントを与えるのも役目だが、やはり最終的には自分自身の意志だ。
最近よく口にする言葉をここにも書いておこう。
「出来るか出来ないかじゃない。やるかやらないかだ。」
結果を気にするよりも、まず行動だ。
それを見せてくれ。
GWは毎年の事ながらFCの強化遠征の日々だ。
それでも今年は少しのんびり出来た気がする。
ついでに更新までサボってしまった。
それとは裏腹に、のんびりしていられないのが今のチーム状況だ。
十和田、岩泉と連日遠征だったのだが、先週の見前での動きが嘘のように静まり返っていた。
「好不調の波が激しい」では済まされない状況だ。
問題点は大きく分けて2つ。
ひとつは「受身の姿勢」。
これは毎年の指摘事項として登場することで、とにかく相手の出方を伺ってしまう。
相手がボールキープして、何かを仕掛けてくるまで待ってしまうと言ってもいい。
相手と競り合うことをまったくと言っていいほどしない。
「相手にボールを渡さない」という意識が皆無なのである。
練習はしているのに・・・。
また、ドリブル突破されても、相手といつまでも併走していたりする。
追い越して前に出て、1秒でもいいから遅らせるという意識が希薄なのである。
相手からボールを奪うという意識が足りない。
主導権を握ってしまえば波に乗れるが、その主導権を握ろうという意識に欠ける。
もうひとつは、「同じミスを繰り返す」ことである。
特に岩泉での久慈戦は、同じパターンで何点取られたことか。
「予測」をすることを最近しきりに伝えているが、自分達の展開の予測だけでなく、相手がどういう展開をしてくるかを予測するのも重要だ。
頭を越されて裏のスペースを使われるというパターンの克服には、まだまだ時間がかかりそうだ。
といっても、普段からそれに対応出来るような練習をしていない、と言われればそれまでなのだが・・・。
指導者の立場としての言い訳に聞こえるかも知れないが、試合で起こった事象を経験値に変えるのも選手達の仕事のひとつだ。
ただ日程をこなすだけのリーグや、ただタイムテーブルをなぞるだけの時間消費的な練習試合では、何一つ身に付かないといっても過言ではないだろう。
そこを導いてやるのが指導者の仕事だし、そのあたりはもっともっと勉強しなくてはと思っている。
しかしながら、「本人のやる気」だけはどうにもならない。
これは、各自が「試合をしに来ているんだ」という自覚を持ってもらうしかない。
ついつい負ければ叱り、勝てば褒めるという単純な図式になってしまいそうだが、勝つにしても負けるにしても、そうなる理由というものが必ずある。
それに気付くヒントを与えるのも役目だが、やはり最終的には自分自身の意志だ。
最近よく口にする言葉をここにも書いておこう。
「出来るか出来ないかじゃない。やるかやらないかだ。」
結果を気にするよりも、まず行動だ。
それを見せてくれ。
スポンサーサイト
コメントの投稿
初コメ失礼します♪
最近…踏んだり蹴ったりの日々を過ごしてる私です…(汗)
ボキャブラリーなくて申し訳ないんですけど
faccerさんのブログ良いですよね。
読ませてもらって肩の力が少し抜けた気がします(*・∀<*)
だからもっとお話させてもらえたらなって(=^_^=)
そしたら心の奥で凝り固まったものが解れる気がして!
faccerさんに私の悩みを少しでも聞いてもらえたらすごくありがたいです。
ちょっとした感想でも大丈夫ですから♪
このままコメントで相談というのもあれなので直接お話しさせて欲しいです。
嫌だったり迷惑ならこのコメントは消してしまってください。
突然すみませんでした。
連絡もらえるの待ってます(o゚▽゚)o
ボキャブラリーなくて申し訳ないんですけど
faccerさんのブログ良いですよね。
読ませてもらって肩の力が少し抜けた気がします(*・∀<*)
だからもっとお話させてもらえたらなって(=^_^=)
そしたら心の奥で凝り固まったものが解れる気がして!
faccerさんに私の悩みを少しでも聞いてもらえたらすごくありがたいです。
ちょっとした感想でも大丈夫ですから♪
このままコメントで相談というのもあれなので直接お話しさせて欲しいです。
嫌だったり迷惑ならこのコメントは消してしまってください。
突然すみませんでした。
連絡もらえるの待ってます(o゚▽゚)o