2013年度 二戸FC卒団生紹介シリーズ FILE.01
今年度もいよいよこの時期がやってきた。
毎年毎年この時期になると一抹の寂しさがこみ上げてくる。
縁が切れる訳でもないのに、ついつい名残惜しくなってしまうから不思議なものだ。
例年に無く印象深い、個人感情に溢れてしまった今年の6年生を紹介していこう。
なお、ここでの紹介文はあくまでも私個人の評価です。
さて、トップを飾るのはこの選手。
No.10 MF 野辺地 亮弥
攻めて良し、守って良し、チームもまとめる二戸FCのスーパースター。
高い意識と努力を惜しまない強い気持ちを持ち、負けて戒め、勝って兜の緒を締める、名実共に二戸FCを牛耳る不動のキャプテンである。
1年生の頃から将来を嘱望され、2年生の時からトップチームに登録され出場する有望株だった。
4年生の頃にはほぼレギュラー定着を果たし、常にチームに貢献している。
体を使うプレー(フィジカル・コンタクト)を苦手としていたような節があるが、6年生時にはこれを克服。
自分以外のメンバーに対するスタッフの指導内容も、まるで自分の事として聞き入れる向上心があり、常に上を見続けている。
才能を持ってここまで来た様に思われがちだが、実は苦労と苦悩を重ね、努力によって自分を作り上げてきた苦労人。
また味方のプレーを観察することも忘れておらず、自分と比較して、自分に足りないと思う部分を補う努力が出来る男である。
その原動力は「自分が上手いと思っていない」という事だろう。
他人のプレーを見て、自分の弱さを知るという、典型的な努力家タイプだ。
状況判断のスピードにはまだ難があり、プレーイメージを描き切れていない。
技術は高いものを持っているので、「今自分にボールが来たらこうする」というイメージを持つことが課題である。
さらに、自分自身の欲というものをプレーに表すのが苦手なのか、周りに気を使いすぎる傾向にある。
もっと「自分がゲームを支配する」という私利私欲を求めてもいいと思う。
イメージを持つことと、判断を早くすることで、相手に与える脅威は大きく違ってくる。
常に周りを見て状況を判断して、自分のプレーイメージを持つ事にチャレンジしてみよう。
全てが平均以上の能力を備えているが、何か一つ「これ」といえる武器を持つ努力が必要だ。
まだまだ上に行ける逸材である。

毎年毎年この時期になると一抹の寂しさがこみ上げてくる。
縁が切れる訳でもないのに、ついつい名残惜しくなってしまうから不思議なものだ。
例年に無く印象深い、個人感情に溢れてしまった今年の6年生を紹介していこう。
なお、ここでの紹介文はあくまでも私個人の評価です。
さて、トップを飾るのはこの選手。
No.10 MF 野辺地 亮弥
攻めて良し、守って良し、チームもまとめる二戸FCのスーパースター。
高い意識と努力を惜しまない強い気持ちを持ち、負けて戒め、勝って兜の緒を締める、名実共に二戸FCを牛耳る不動のキャプテンである。
1年生の頃から将来を嘱望され、2年生の時からトップチームに登録され出場する有望株だった。
4年生の頃にはほぼレギュラー定着を果たし、常にチームに貢献している。
体を使うプレー(フィジカル・コンタクト)を苦手としていたような節があるが、6年生時にはこれを克服。
自分以外のメンバーに対するスタッフの指導内容も、まるで自分の事として聞き入れる向上心があり、常に上を見続けている。
才能を持ってここまで来た様に思われがちだが、実は苦労と苦悩を重ね、努力によって自分を作り上げてきた苦労人。
また味方のプレーを観察することも忘れておらず、自分と比較して、自分に足りないと思う部分を補う努力が出来る男である。
その原動力は「自分が上手いと思っていない」という事だろう。
他人のプレーを見て、自分の弱さを知るという、典型的な努力家タイプだ。
状況判断のスピードにはまだ難があり、プレーイメージを描き切れていない。
技術は高いものを持っているので、「今自分にボールが来たらこうする」というイメージを持つことが課題である。
さらに、自分自身の欲というものをプレーに表すのが苦手なのか、周りに気を使いすぎる傾向にある。
もっと「自分がゲームを支配する」という私利私欲を求めてもいいと思う。
イメージを持つことと、判断を早くすることで、相手に与える脅威は大きく違ってくる。
常に周りを見て状況を判断して、自分のプレーイメージを持つ事にチャレンジしてみよう。
全てが平均以上の能力を備えているが、何か一つ「これ」といえる武器を持つ努力が必要だ。
まだまだ上に行ける逸材である。

スポンサーサイト