fc2ブログ

【映画】アンタッチャブル(1987)

『アンタッチャブル』(1987)

監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:ケヴィン・コスナー、ショーン・コネリー、ロバート・デ・ニーロ、

禁禁酒法時代のアメリカ・シカゴを舞台に、実際の捜査メンバーであったエリオット・ネスの自伝を基に作られた、マフィアのボスであるアル・カポネとそれを逮捕しようとする捜査チーム「アンタッチャブル」の抗争を描いた実録映画。

1920年代より施行された禁酒法。
それはマフィアによる闇酒場の隆盛を招き、密造と密輸で莫大な利益を上げ、地元の警察や裁判所までも買収されるほどだった。
もはやアメリカ全土を牛耳るマフィアのボス、アル・カポネ。
マフィアたちのトラブルや対立から、一般市民が巻込まれて殺害される状況に、政府はカポネ逮捕のため、財務省の役人エリオット・ネスをシカゴに派遣する。
正義感から着任早々、新聞記者を取り込んで大々的にマフィアの一掃を目論むエリオットだが、シカゴ市警の部下と共に乗り込んだ摘発は、買収されていた警官の密告によって情報を漏らされ、失敗に終わる。
新聞の報道により、世間の失笑を買い意気消沈するエリオットだが、帰りの夜道で夜警をしていた初老の警官ジム・マローンに人生訓を告げられる。
「警官の仕事は手柄を立てるのではなく、無事に家に帰る事だ。」
翌日、マフィアの抗争に巻き込まれて死んだ少女の母親から「諦めないで」と励まされ、ジムを呼び出し新たに仲間を集めて組織を作り出す事を決意する。
マフィアの恐ろしさを知る故に躊躇するジムだったが、エリオットの説得によって警官としての生き方を貫くことを決意し、警察学校の新米で銃の腕はピカイチのジョージ・ストーン、さらに財務省からの応援でやってきた簿記係のオスカー・ウォーレスの4人でチームを結成する。
次々とマフィアの下っ端を検挙し、マフィアにさえ勇敢に立ち向かう姿は、新聞記事によって「触れ得ざる者達(アンタッチャブル)」と謳われた。
こうして、カポネ一味とアンタッチャブルの壮絶なる戦いが始まった。

作品の出来不出来の落差が激しい事で有名なブライアン・デ・パルマの傑作の一本。
オープニングタイトルのカッコよさは特筆に値する。
エンニオ・モリコーネの音楽。
主役のケヴィン・コスナーを食ってしまうほどの存在感を示したショーン・コネリーの名演。
そして何と言っても、シカゴ・ユニオン駅で繰り広げられる銃撃戦の緊張感は、デ・パルマ作品の中でも随一の出来栄え。
セルゲイ・エイゼンシュテイン監督「戦艦ポチョムキン」の「オデッサの階段」のシーンを彷彿とさせる。
デビューして間もないアンディ・ガルシア、圧倒的な演技力でアル・カポネを演じ切ったロバート・デ・ニーロなど、役者もスタッフもそろった映画である。
封切り当時、映画館に観に行きたくて仕方がなかったが、当時高校3年生で、遊んでいる暇もなかった時期だっただけに、涙を飲んで諦めた過去がある。
その時の悔しさを込めて「アンタッチャブル」というタイトルでジャズ調の曲を作曲して遊んだこともあった。
あれから30年経って、ようやく映画館で観る機会に恵まれた。
間違いなく、デ・パルマの傑作の一本。
でもやっぱりデ・パルマの最高傑作は「キャリー」だろうなぁ。

スポンサーサイト



魅惑のバイクライフ

中断していたバイクネタを。

35万で始める魅惑のバイクライフ。
どこかのHow To本みたいなタイトルだが、それはあくまでも環境の準備だけの話だった。
実はさらにもう少し費用が掛かるのだが、これがまたバイクに乗る上で重要欠くべからざるものだっただけに、かなりこだわったところでもある。
バイクはある、免許も取った、あとは乗るだけと思ったのだが、忘れていた。
装備品を揃えなければという事だった。
ヘルメットは不可欠、グローブもブーツも要る。
そうなってくると、Vmaxという車種柄、ライダースタイルというものにもこだわりを見せなければならないという、見栄の世界に飛び込んで行くことになる。
さすがにハーレー乗りの様に、TシャツにGベストというアメリカンスタイルで乗る訳にはいかない。
というより、転倒した時の事を考えると、そんな薄着で乗る事には大変抵抗があったし、Vmaxには軽装は似合わない。
薄着で乗っている時に転倒しようものなら、人体が時速60Km以上で直接アスファルトを滑っていく。
となると、恐らくは全身の皮膚という皮膚は剥がれ落ちるだろう。
なので、最低でも本革のライダースーツは必要だ。
手だってプロテクターグローブでもしないと、場合によっては指をなくしてしまう事だって考えられるからだ。
繰り返すが、Vmaxという車種柄、ロゴがゴテゴテとプリントや刺繍されたカラフルなジャケットというのも合わないと判断。
そこでロゴ入りではあるが、全身黒の本革ジャケット&パンツを購入。
定価でのセット価格は13万円。
ネットで安く購入し、セットで7万円というところまでコストを抑えた。
ヘルメットは当初アニキからもらったシルバーのフルフェイスを使用していたが、鉢回りの大きなオレにはちょっと小さく、ロングツーリングに出かけると、途中で頭が痛くなってしまう事もあった。
そこでまたまたネットの出番。
中古でブラックのジェットヘルメットを3500円で購入し、ついでにブラックのプロテクターグローブも4000円で購入。
仕上げにライダーブーツをネットで8000円で購入し、全身黒に武装した「ブラックライダー」が誕生した。
改造人間でも、本郷猛でも、一文字隼人でもないけどね。
その時に撮ってもらった数少ない写真がこれ。

v-max1.jpg

お世話になったバイク仲間のサークル内で、「今年のカッコいいフォト部門」で1位を獲得したらしい。
まあ、カッコいいのはバイクと装備品なのだが。
こうして魅惑のバイクライフが始まり、これまで行ったことのない場所や、馴染みの所にバイクで向かうという醍醐味を味わう事になる。

【TVドラマ】ムー一族(1978)

もうひとつ「レオ」繋がりで。

1978年から1979年にかけて放送されていたホームドラマコメディとも言えるテレビ番組「ムー一族」。
「時間ですよ」、「寺内貫太郎一家」、「ムー」に続く、プロデューサー久世光彦の代表作。
郷ひろみと、悠木千帆から改名した樹木希林が歌う「オバケのロック」、「林檎殺人事件」といった挿入歌も人気を博した。
番組の途中で番組情報の告知を行ったり、突然出演者全員で歌いだしたり、全39話中10話分を生放送で構成したりと、かなり突拍子もない構成になっている。

どこが「レオ」繋がりかというと、このドラマのオープニング・テーマ曲のタイトルである。
「暗闇のレオ/クリエイション(1978)」
竹田和夫率いるフュージョンバンド「クリエイション」の曲で、全編インスト(歌無し、楽器のみの楽曲)のものながら人気があった。
後にギターを買ってからこの曲にチャレンジしてみたのだが、フレーズの後半部分の運指のあまりの難しさに断念してしまった。
このオープニングのデザインは、アートディレクターの横尾忠則が担当している。



いやあ、この頃は面白いテレビ番組がたくさんあったものだ。

【特撮ドラマ】ウルトラマンレオ(1974)

フットサル仲間のおめでたい話題。
世継ぎに与えられた名は「レオ」。
(ここで訂正を。漢字は「蓮桜」と書くそうだ。耕太郎、ごめ~ん。)
「レオ」という名前から、大体オレくらいの年代までの人なら、手塚治虫の「ジャングル大帝」か、ウルトラマンシリーズの「ウルトラマンレオ」を連想するだろう。
森本レオという俳優もいるなぁ。
浅里とのLINEでの会話の中に出てきたとはいえ、あまりにも単純で短絡的な話題の繋げ方だが、この名前にちなんで今回は「ウルトラマンレオ」について書いてみよう。

1974年~1975年にかけて放送された特撮ヒーロードラマ。
第2次ウルトラシリーズの最終作である。
主人公・おおとりゲンが、自分の未熟さゆえに周りの人間と衝突したり、戦士としては力不足のため、怪獣との戦いでピンチに陥ったりと、過酷な状況に追い込まれながらもそれを乗り越え、成長していくというストーリーの骨格がある。
「ウルトラセブン」に登場したモロボシダンを再登場させ、これまでのシリーズとの世界観の繋がりを意識した作りになっている。
五島勉の著書「ノストラダムスの大予言」や、小松左京の「日本沈没」の影響を受け、当時の世相である「終末ブーム」を物語に組み込み、必ずしも子供だけに向けた作品ではないエピソードも存在する。
特に第1話で、侵略者マグマ星人と怪獣2匹によってピンチに立たされるウルトラセブンの姿は衝撃だった。
この戦いでセブンは脚を折られ、これが原因でセブンに変身する力を失ってしまう。
唯一残された念力の能力によってレオをサポートする戦いが続くのだが、物語終盤で「恐怖の円盤シリーズ」と題された新しい場面に変わると、ウルトラマンで言うところの科学特捜隊に当たる地球防衛の組織である「MAC」が、円盤生物に飲み込まれて全滅するというショッキングな展開に至った。
子供心にトラウマになりそうな内容だったのを覚えている。
また、第1次オイルショックの影響から、光線技等の画像処理としてお金の懸かる光学合成を削減し、格闘戦中心の描写となった。
さらに、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」の世界的にヒットの影響を受け、レオの武器にはヌンチャクまで登場し、おおとりゲンには空手の達人であるという設定も盛り込まれた。

オレにとって、本当の意味でのリアルタイム・ウルトラ体験は、このレオである。
しかし、小学3年生くらいから中学1年くらいまでの間に、早朝の早起き漫画的なテレビ放送として、ウルトラQより続くシリーズ全作品が再放送されていた。
その時に観て覚えた感覚の強さによって、リアルタイム体験でないにもかかわらず、「ウルトラQ」、「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」という初期シリーズに加え、「帰ってきたウルトラマン」までが、オレ自身納得出るウルトラシリーズとして心に刻まれた。
その後の「ウルトラマンA」、「ウルトラマンタロウ」はあまりハマらなかった。
そんな昭和ウルトラシリーズの中でも、もっともカッコイイ主題歌が、レオの前期版の主題歌である。
今回はその主題歌を貼っておこう。
こちらはテレビ版。



さらにMADですけどレコード音源も貼っておこう。
シリーズ中盤からは主題歌が変更されたが、レオの主題歌と言えばやっぱりこっち。
こっちの方が断然燃えるぜ。
ちなみに作詞は阿久悠が担当している。



耕太郎に生まれた世継ぎの名は「レオ」。
「ウルトラマンレオ」の前作である「ウルトラマンタロウ」の主人公の名前は「コウタロウ(正確には東光太郎)」。
これって偶然か???

誕生!

フットサル仲間の耕太郎に子供が授かった。
結婚話からあれよあれよという間に第一子の誕生と相成った。
耕太郎もついにパパになったというわけである。
結局子供に恵まれなかったオレよりも、ずっとずっと大人になったという事なのだろう。

子供の名前は「蓮央」と書いて「れお」と読むそうだ。
↑漢字合ってるかな?
「れお」という名は近場にあまりいないので新鮮かも知れない。
かつてAPPICUPで対戦した事もあり、浅里同様に岩手県選抜に選ばれている選手に「怜央」というヤツがいた。
あと、スポ少のかつての教え子で「怜緒」という子がいたっけ。
子と言っても既に高校を卒業して、今は大学生なのかな?

何しろめでたい。
新しい命の誕生に拍手を。
そして母子共に健康でありますように。

そしてもう少し先には、オレの相方にもおめでたい知らせが待ち構えている。
こうやって世は受け継がれていくものですなぁ。

高校サッカー観戦記

先日、教え子の大半が進学した福岡高校サッカー部の試合を見てきた。
高校生ともなると恥ずかしいのか、あまり親の観戦を快く思わないのか、「来るな」とでも釘を刺していたのだろうか、観に来ていた保護者はほんのわずかだった。
それもあまり大っぴらにせず、脇の方でそっと見守る感じだった。

さて実際試合が始まると、対戦相手である福岡工業も見知った顔ばかりのメンバーだったので、何となく安心して観ていられた。
結果的には福岡高校が勝ったのだが、専属の指導者がいないせいか、今一チームの雰囲気に締まりがない。
ダラダラやっている訳ではないが、メリハリが感じられなかった。
チーム批判になってしまいかねないので、あまり大層な事を書く訳にはいかないが、気になった事を二つ。
ひとつは、「そんなに守備に人数掛けなくてもよくない?」。
相手が1トップ気味に攻撃を組み立てようとしている時に、福高の守備は4枚。
DFラインで明らかに人余り状態が出来ていた。
アプローチ&カバーだと言われればそれまでだか、相手が1トップなら、アプローチに一人、カバーに多くて二人いれば充分だと思ってしまった。
守備に人数を掛け過ぎているという事は、攻撃の枚数も少なくなるという事。
結局は中央のボランチの位置からドリブル突破を仕掛けるか、縦へのスルーパスしか手が無くなっていた。
ふたつめは、「サイドの選手は誰なの?」。
一つ目と重複する事だが、中央からの攻撃に頼らさせるを得なくなってしまう事が、サイドに散らして相手の守備を引っ張り出すという考えに及んでいないのである。
結局は混雑した中央を突破出来ず、またスルーパスをカットされることで、カウンターを食らうリスクが高くなってしまっているのである。
相手のミスや連携力不足に助けられた感のある展開だっただけに、これがもっとレベルの高い試合なら…と思うと、この試合運びでは心許ない。
フィールドの両サイド5mくらいが、すっかりデッドスペースになってしまっていて、このスペースでボールを受けられる選手がいればどれだけ楽な試合運びが出来るだろうか、と考えずにはいられなかった。
もう少し横方向へのボール動きが欲しいところだ。

色々と書いてしまったが、あくまでも個人的な感想です。
ついつい口出ししてしまいたくなってしまうのは、性(さが)なのでしょうねぇ。
もうひとつ付け加えれば、全般的に走りが足りない。
要所要所では走っているが、全体的な運動量で相手を圧倒するという感じではない。
やれるはずなのに出し惜しみをしているようにも見える。
次に観に行く機会があったら、この見解が合っているのかどうか自己チェックしてみるとしよう。
ともあれ、応援している事には変わりないので、いい試合を見せてくれる事を願っているぞ。

iリーグ 第4、5、6節の巻

年間スケジュールに加え、突発的に入ってくる交流戦などの予定で、忙しくも変則的に行っているリーグ戦も、気が付けばすでに前半戦を終了している。
とりあえず一巡したリーグではあるが、5戦4勝1敗の成績は、選手達にどういう感情をもたらしただろうか。

対 軽米  〇
対 一戸  〇
対 浄法寺 〇
対 久慈  ×
対 長内  〇

今回のリーグを振り返ってみて思う事は、選手達の事以上に、自分自身の事に引っ掛かりを感じたというところだ。
というのも、自分のアドバイスが選手達に効果的に働いているのかがわからなくなっているのである。
自分では分かるように説明しているつもりでも、選手に伝わっていないことが多々あるのではないかという事だ。
自分の頭の中で形作られているものを、他人に同等の理解を示す事が出来るような説明をするのは難しい。
自分のアドバイスによって、逆に選手達が迷っているような感じに見える事がある。
太地や巧は、自分が分からない事を積極的に質問してくるので、その都度説明したり実際に動いて見せたりしているのだが、それもどこまで伝わっているのかは分からない。
伝わっていないのであれは、伝え方に問題があるのだろう。
これは受け取る側の問題ではなく、送り手の問題である。

今年の二戸FCは各方面からの注目度も高い。
アントスカップでの2位という成績も去ることながら、先日七戸で開催されたはつらつ杯でのMIRUMAEとの試合を見ても、結団式で太地が掲げた目標もあながち夢物語ではないかも知れないと思っている。
ここから先、オレ自身の「ブレ」が無いかどうか、今一度自問自答してみる必要があるかも知れない。
「勝てば全てOKではない」といつも言ってるが、選手達にとっては「勝つ」事以上に単純で分かりやすい目標設定は無い。
「そのために何をするのか」というところは、こちらで的確に方向を示してあげなければならない事だが、その「すべき事」を的確に伝えられているだろうか。
ここ数試合のリーグでの戦いを見ていると、何となく選手達に迷いが見えている気がする。
それならば当然責任はこちらにある。
もっとわかりやすく、誰でも理解出来る様な方向性というものを示してあげる必要があるだろう。
同じ事をやって、昨日は「いい」と言われたが今日は「ダメ」と言われた、という事はあってはならない。
結局のところは来たるセーラーカップに向けての事であり、ここで思うような結果が得られなければ、リーグなどで積み重ねているものの意味が薄れてしまう。
もっと単純に、それでいてもっと戦う姿勢を見せられるような接し方を模索しないと。

小難しい事を小難しく解説したりするのは、意外と誰にでも出来る事だ。
難しい事を分かりやすく説明すること。
そう、「ひらがな」で説明するというのは実に難しい事なのですねぇ。

それぞれの活躍

大飛世代は、来たるべき中学のステージに身を投じる準備をしている。
聖斗世代はこれからチームの主軸を担うために鍛錬の日々を送るだろう。
賢心世代は中学の集大成として、亮弥世代は高校という新たなステージへ、圭人世代は・・・・・。
というように、時は流れても、それぞれの世代の面々の動向は気になるものだ。
「甘い」と言われるかもしれないが、やっぱり手元を離れたからといって突き放す事はオレにはできない。

そんな中、盛岡市内一周継走大会というものが毎年開催されており、今年は賢心をキャプテンとする福岡中学校チームが、県大会で優勝するという快挙のニュースが飛び込んできた。
昨年も亮弥達が力走を見せて、好成績を上げた事の報告を聞いていたが、今年はなんと優勝とな。
しかも5人のメンバーの中に、賢心、朋季、和貴というサッカー部が3人もエントリーされていたとは。

img003.jpg

賢心は言わずもがな、元教え子であり、当時のFCのキャプテンなので、もはや説明不要といえるほどの顔見知りである。
朋季は、以前ファクサー練習やっていた時に、「練習熱心な後輩を連れてきていいですか?」という翔吾からの繋がりで知りあった。
家が崇楽の家の近くでもあったため、すんなりと何回か練習に溶け込むことが出来た。
和貴は、何度か福中の試合を見に行っているときに顔を覚え、最近お世話になっているFCアミーゴの練習で知り合った。
それぞれが、やるべき事に対しての意欲の高い面々だったので、フットサルでの交流ではあるが、一緒にやっていて楽しかった。
そんな面々が集って、このような結果を残したことは大変喜ばしい。

img002.jpg

思い起こせば、米沢地区界隈に住んでいるはずの朋季が、長嶺界隈を夜にランニングしているのを何度も見かけた。
もちろん賢心も和貴も、こういった努力を積んでいた事だろう。
結果はもちろん誇るべきものだが、それ以上に誇りに思うことは、結果を出すための努力を怠らず、それを見事に結実させたということだ。
たとえそれが、関わってきた「フットボール」というステージではなかったとしても、やるべき事に全力で取り組んだということに変わりはない。
これとは別に、フットボールの試合を見に行こうという気持ちにさせるに充分すぎる朗報だった。

img001.jpg

出来る限りの新聞記事を集めてみた。
それでも、先日放送されたテレビ番組を録画し損ねたのは一生の不覚・・・。
紙媒体のものも一緒にアップしてみました。
ゴールする和貴。
チーム集合写真。
優勝報告の記事。
毎朝の新聞チェックが役に立ったわ。
そして号外的に特集記事として発行された時の、たすきを渡す賢心の勇姿。
決して中丸くんじゃありません。

img004.jpg

もう言われ疲れたとは思うけど、もう一回だけ。
おめでとう~。

訪問者数
プロフィール

faccer

Author:faccer
Be Water,My Friend.

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR