セーラーカップ 予選ラウンド 1日目レビュー
「まさかの」と言っては失礼だが、初日の3試合を3連勝で飾った。
個人的に今日の3試合は、「1勝2分」または「1勝1敗1分」と読んでいた。
この予想に根拠はないが、二戸FCの伝統として「スロー・スターター」というものがあったからだ。
子供達の大会は勝ち星が計算出来ない。
好不調の波が激しすぎるからだ。
ところが今日は最初から飛ばしてくれた。
第1戦、対・SSS水沢。
チャンスがたくさんありながら決めきれないという、重苦しい雰囲気を打ち破ったのは、何とセットプレー。
コーナーキックからのアクロバティックなゴールで、今日の快進撃の口火を切ったのは「タカラ」だ。
ハートの強さが成せる気迫のゴールだった。

後半に入ると確変突入。
二戸FCのストライカーの名を定着させつつある「ケンシン」の追加点。
前を向いたらゴールを狙うという、自分の仕事を高品質で提供する高い意識がついてきた様だ。
そうなると闘争心に火がつく「タカラ」が追加点。
負けじと「ケンシン」も追加点。
この試合に限っては「平家物語」になったようだ。

得点もさることながら、オレ的な最大の評価は「無失点」だったということ。
守備においてはノーミス、またはミスをカバー出来ていたという事だ。
二戸 4-0 SSS水沢
第2戦、対・相去。
その少し前に審判を担当した相去vs田老の試合を見る限り、両チームともかなり苦戦させられる心配があった。
技量・気迫共に高いレベルのものがあったからだ。
しかしいざ試合が始まると、苦戦どころか互角に戦っているではないか。
初戦で覚醒した「ケンシン」のゴールラッシュ。
「タカラ」、「アユム」の両サイドの崩し。
落下点への反応が格段に良くなった「リューシン」。
プレースピードと展開力がついてきた「コーヤ」。
文字通り中盤を支配し続けた「リョーヤ」。
ボールの収まり所として、いぶし銀の働きを見せた「ショーゴ」。
飛び出し所、待ち所の使い分けが出来ていた「マダイ」。
それぞれが持ち味を存分に出していた。
二戸 4-2 相去
第3戦、対・田老。
疲れが見え始めていたのか、意識に精彩が感じられなかった。
それでもしっかり勝ち切る事が出来たのも、最初から飛ばして流れを作ったことにあると思っている。
1日中流れを持続できたことが、苦しい場面での「もうひと頑張り」を生んだ。
この試合の勝因は、オレの大好きな「根性」だと思う。
二戸 3-1 田老
初日の結果としての3戦3勝は文句なしの結果だ。
褒められるプレーがいくつもあった。
このメンタルは明日も維持して欲しいものだ。
もちろん「勝って兜の緒を締めよ」の格言にもあるように、ここで安心してはいけない。
「トーナメント進出」はまだ遥か彼方だ。
まだまだ遠い遠い所にある。
姿すら見えない。
見つめるのは「これから」と「これまで」。
大量得点しているが失点もある。
ということは、どこかにミスがあったということだ。
その事実を見つめて、次を戦うときの糧にすべきだ。
今日の事は今日の事として、明日はまたゼロからのスタートだ。
特に明日は試合間隔があいているから、初戦から全力で戦って、次の試合まで寝てるというのもアリかも。
本当に寝るのはどうかと思うが、納得のいく結果を出したいなら、試合の無い時間の使い方も戦いの一部であると心得よ。
さぁ、明日もいっちょやりますか!
個人的に今日の3試合は、「1勝2分」または「1勝1敗1分」と読んでいた。
この予想に根拠はないが、二戸FCの伝統として「スロー・スターター」というものがあったからだ。
子供達の大会は勝ち星が計算出来ない。
好不調の波が激しすぎるからだ。
ところが今日は最初から飛ばしてくれた。
第1戦、対・SSS水沢。
チャンスがたくさんありながら決めきれないという、重苦しい雰囲気を打ち破ったのは、何とセットプレー。
コーナーキックからのアクロバティックなゴールで、今日の快進撃の口火を切ったのは「タカラ」だ。
ハートの強さが成せる気迫のゴールだった。

後半に入ると確変突入。
二戸FCのストライカーの名を定着させつつある「ケンシン」の追加点。
前を向いたらゴールを狙うという、自分の仕事を高品質で提供する高い意識がついてきた様だ。
そうなると闘争心に火がつく「タカラ」が追加点。
負けじと「ケンシン」も追加点。
この試合に限っては「平家物語」になったようだ。

得点もさることながら、オレ的な最大の評価は「無失点」だったということ。
守備においてはノーミス、またはミスをカバー出来ていたという事だ。
二戸 4-0 SSS水沢
第2戦、対・相去。
その少し前に審判を担当した相去vs田老の試合を見る限り、両チームともかなり苦戦させられる心配があった。
技量・気迫共に高いレベルのものがあったからだ。
しかしいざ試合が始まると、苦戦どころか互角に戦っているではないか。
初戦で覚醒した「ケンシン」のゴールラッシュ。
「タカラ」、「アユム」の両サイドの崩し。
落下点への反応が格段に良くなった「リューシン」。
プレースピードと展開力がついてきた「コーヤ」。
文字通り中盤を支配し続けた「リョーヤ」。
ボールの収まり所として、いぶし銀の働きを見せた「ショーゴ」。
飛び出し所、待ち所の使い分けが出来ていた「マダイ」。
それぞれが持ち味を存分に出していた。
二戸 4-2 相去
第3戦、対・田老。
疲れが見え始めていたのか、意識に精彩が感じられなかった。
それでもしっかり勝ち切る事が出来たのも、最初から飛ばして流れを作ったことにあると思っている。
1日中流れを持続できたことが、苦しい場面での「もうひと頑張り」を生んだ。
この試合の勝因は、オレの大好きな「根性」だと思う。
二戸 3-1 田老
初日の結果としての3戦3勝は文句なしの結果だ。
褒められるプレーがいくつもあった。
このメンタルは明日も維持して欲しいものだ。
もちろん「勝って兜の緒を締めよ」の格言にもあるように、ここで安心してはいけない。
「トーナメント進出」はまだ遥か彼方だ。
まだまだ遠い遠い所にある。
姿すら見えない。
見つめるのは「これから」と「これまで」。
大量得点しているが失点もある。
ということは、どこかにミスがあったということだ。
その事実を見つめて、次を戦うときの糧にすべきだ。
今日の事は今日の事として、明日はまたゼロからのスタートだ。
特に明日は試合間隔があいているから、初戦から全力で戦って、次の試合まで寝てるというのもアリかも。
本当に寝るのはどうかと思うが、納得のいく結果を出したいなら、試合の無い時間の使い方も戦いの一部であると心得よ。
さぁ、明日もいっちょやりますか!
スポンサーサイト
セーラーカップ、迫る!
いよいよ来週はセーラーカップの予選ラウンド。
スポ少・3大コンペティションの第2ステージだ。
暑さという過酷な条件下で行われるタフな大会だが、全てが芝のグラウンドで試合が出来るメリットもある。
ある意味、芝のほうが暑くて過酷だが・・・。
更に組み合わせを見ても厳しいところに入った感が強い。
とはいえ、ファクサー代表者から見れば、去年のAPPICUPの予選大会1日目に比べたら「屁」でもない。
その前年のベスト4のうちの3チームが予選初日の同グループだったという地獄を経験している。
何年か前のカシオペア・フットサル大会でも似たようなことがあったし。
いかに厳しいグループであろうが、フットボールに変わりはない。
やることは同じ。
難しいことは考えないで行こう。
これまでの最高位はベスト8。
今年はどこまでいけるのかという期待値は高いのが事実だが、勝敗だけを求めるつもりはない。
結果的に勝ちが付いてきたというのが理想だ。
いつもいつも言っている事だが、「あの時こうしとけばよかった。」、「もっとやれた。」と後で思う事だけはしないで欲しい。
「これ以上は無理。」と言えるほどに、全力で立ち向かってみよう。
そして全てが終わった時に、嬉しさであろうが悔しさであろうが、自分の感情を全てさらけ出して泣きはらすくらいに頑張ってみよう。
感情を表に出すことは恥ずかしいことじゃないぞ。
そういえば、大会が終わって泣きはらしているシーンに遭遇したことは1度しかないなぁ。
さて、オレの勝手な予想だが、セーラーカップにおけるキーマンは「ショーゴ」ではないかと思っている。
全少の時の事も考えれば、ショーゴをどう使うかによって戦局が大きく変わる可能性がある。
今までも要所要所でゴールもアシストも記録してきた実績がある。
もともとディフェンダーだったこともあって、守備意識も高い。
普段は寡黙で黒子に徹する男の奮闘に期待大だ。

もちろん誰しもがキーマンになる可能性を秘めている。
誰に遠慮する必要はない。
試合に出たら自分がヒーローだと思え。
ボールを持ったら全ての人が自分を見ていると思え。
結果は追い求めるのではなく、付いて来させろ。
さて、いっちょやりますか!
スポ少・3大コンペティションの第2ステージだ。
暑さという過酷な条件下で行われるタフな大会だが、全てが芝のグラウンドで試合が出来るメリットもある。
ある意味、芝のほうが暑くて過酷だが・・・。
更に組み合わせを見ても厳しいところに入った感が強い。
とはいえ、ファクサー代表者から見れば、去年のAPPICUPの予選大会1日目に比べたら「屁」でもない。
その前年のベスト4のうちの3チームが予選初日の同グループだったという地獄を経験している。
何年か前のカシオペア・フットサル大会でも似たようなことがあったし。
いかに厳しいグループであろうが、フットボールに変わりはない。
やることは同じ。
難しいことは考えないで行こう。
これまでの最高位はベスト8。
今年はどこまでいけるのかという期待値は高いのが事実だが、勝敗だけを求めるつもりはない。
結果的に勝ちが付いてきたというのが理想だ。
いつもいつも言っている事だが、「あの時こうしとけばよかった。」、「もっとやれた。」と後で思う事だけはしないで欲しい。
「これ以上は無理。」と言えるほどに、全力で立ち向かってみよう。
そして全てが終わった時に、嬉しさであろうが悔しさであろうが、自分の感情を全てさらけ出して泣きはらすくらいに頑張ってみよう。
感情を表に出すことは恥ずかしいことじゃないぞ。
そういえば、大会が終わって泣きはらしているシーンに遭遇したことは1度しかないなぁ。
さて、オレの勝手な予想だが、セーラーカップにおけるキーマンは「ショーゴ」ではないかと思っている。
全少の時の事も考えれば、ショーゴをどう使うかによって戦局が大きく変わる可能性がある。
今までも要所要所でゴールもアシストも記録してきた実績がある。
もともとディフェンダーだったこともあって、守備意識も高い。
普段は寡黙で黒子に徹する男の奮闘に期待大だ。

もちろん誰しもがキーマンになる可能性を秘めている。
誰に遠慮する必要はない。
試合に出たら自分がヒーローだと思え。
ボールを持ったら全ての人が自分を見ていると思え。
結果は追い求めるのではなく、付いて来させろ。
さて、いっちょやりますか!
【映画】太陽(2006)・私的映画紹介シリーズ FILE.07
「太陽」
監督:アレキサンドル・ソクーロフ
出演:イッセー尾形、桃井かおり、佐野史郎
終戦直前・直後の数日間における昭和天皇の苦悩を、一人の人間としての昭和天皇の姿を、シリアスにコミカルに、そしてシニカルに描いた傑作。
日本においては皇室の描写がタブー視(菊タブー)されていたため、日本国内での公開は難しいとされていた。
まさに映像美とも言える表現方法で、神と呼ばれた一人の人間の姿を描き切った奇跡の映画といえる。
そしてタイトルが示す「太陽」とは一体何なのだろうか?
この映画を観た時に、それぞれが自分自身の「太陽」の意味を知るだろう。
監督:アレキサンドル・ソクーロフ
出演:イッセー尾形、桃井かおり、佐野史郎
終戦直前・直後の数日間における昭和天皇の苦悩を、一人の人間としての昭和天皇の姿を、シリアスにコミカルに、そしてシニカルに描いた傑作。
日本においては皇室の描写がタブー視(菊タブー)されていたため、日本国内での公開は難しいとされていた。
まさに映像美とも言える表現方法で、神と呼ばれた一人の人間の姿を描き切った奇跡の映画といえる。
そしてタイトルが示す「太陽」とは一体何なのだろうか?
この映画を観た時に、それぞれが自分自身の「太陽」の意味を知るだろう。
【映画】日本のいちばん長い日(1967)・私的映画紹介シリーズ FILE.06
「日本のいちばん長い日」
監督:岡本喜八
出演:三船敏郎、山村聰、笠智衆、高橋悦史、黒沢年男
ノンフィクション『日本のいちばん長い日』を、東宝創立35周年記念作品として映画化。
御前会議において降伏を決定した1945年8月14日の正午から、玉音放送によるポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いている。
共同宣言受諾に反対する陸軍将校らの反乱事件(宮城事件)と、共同宣言受諾までの内閣の混乱が物語の中心。
宮城事件とは、共同宣言受諾を国民に知らせるための、昭和天皇による終戦宣言を録音した玉音盤を奪うために、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した事件である。
異常なまでにナレーションの多いこの映画は、基本「画で見せる」べき映画としては少々くどい演出である。
しかし、ドキュメンタリー・タッチともドラマ・タッチとも言える構成は、当時の内閣・軍部の混乱振りを見事に描き切っている。
国体護持(天皇の地位確保)を第一に考える思想を持ちながら、ポツダム宣言受諾の御聖断というものを受け入れないという相反する思想は、天皇ありきのイデオロギーから既に乖離し、国の威信というより軍の威信のみで語られているようにも思える。
もちろん軍としては国体護持に関しては純粋な気持ちだったのだろう。
広島・長崎に原爆が投下されたあとでも、あと2,000万人の特攻によって戦況を打開出来ると考える軍部の愚かしさもそうだが、軍の指針がどうであるかということよりも、戦争そのものがいかに愚かであるかということだ。
イデオロギーの暴走がもたらす悲劇というにはあまりにも大き過ぎた代償ではないだろうか。
もちろん現代においてこの歴史を「バカな戦争」と片付けることは出来ない。
絶対に繰り返さないという保証はどこにもない。
人のエゴがぶつかり合うたびに、こういった歴史繰り返される可能性が残っているとは思えないだろうか?
監督:岡本喜八
出演:三船敏郎、山村聰、笠智衆、高橋悦史、黒沢年男
ノンフィクション『日本のいちばん長い日』を、東宝創立35周年記念作品として映画化。
御前会議において降伏を決定した1945年8月14日の正午から、玉音放送によるポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いている。
共同宣言受諾に反対する陸軍将校らの反乱事件(宮城事件)と、共同宣言受諾までの内閣の混乱が物語の中心。
宮城事件とは、共同宣言受諾を国民に知らせるための、昭和天皇による終戦宣言を録音した玉音盤を奪うために、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した事件である。
異常なまでにナレーションの多いこの映画は、基本「画で見せる」べき映画としては少々くどい演出である。
しかし、ドキュメンタリー・タッチともドラマ・タッチとも言える構成は、当時の内閣・軍部の混乱振りを見事に描き切っている。
国体護持(天皇の地位確保)を第一に考える思想を持ちながら、ポツダム宣言受諾の御聖断というものを受け入れないという相反する思想は、天皇ありきのイデオロギーから既に乖離し、国の威信というより軍の威信のみで語られているようにも思える。
もちろん軍としては国体護持に関しては純粋な気持ちだったのだろう。
広島・長崎に原爆が投下されたあとでも、あと2,000万人の特攻によって戦況を打開出来ると考える軍部の愚かしさもそうだが、軍の指針がどうであるかということよりも、戦争そのものがいかに愚かであるかということだ。
イデオロギーの暴走がもたらす悲劇というにはあまりにも大き過ぎた代償ではないだろうか。
もちろん現代においてこの歴史を「バカな戦争」と片付けることは出来ない。
絶対に繰り返さないという保証はどこにもない。
人のエゴがぶつかり合うたびに、こういった歴史繰り返される可能性が残っているとは思えないだろうか?
8月12日・日航機墜落事故
当時のオレにとってあまりにも衝撃的な事故。
偶然にもNHKの第一報から見ており、翌日の生存者確認速報まで夜通しTVにかじりついていた記憶がある。
当時のオレも御多聞に漏れず、事故の原因・責任というものはクルーにあるものだという認識だった。
しかし2000年頃に突如出回ったボイスレコーダーの音声を聞いて、自分を恥じた。
壮絶な生死の境での努力が記録されていたからだ。
今では真相を知ることは出来ないが、この音声は毎年この時期に聞くようにしている。
改めて事の大きさを知ることが出来る。
しかし、この手のものに免疫のない人はこのファイルは開かないほうが賢明だ。
現実として受け止められなければ、これの重要さを知ることも出来ない。
普段はいい加減なオレも、これを聞く時だけは100%真摯な態度でいる。
どうかこの事故を教訓にしてほしい。
偶然にもNHKの第一報から見ており、翌日の生存者確認速報まで夜通しTVにかじりついていた記憶がある。
当時のオレも御多聞に漏れず、事故の原因・責任というものはクルーにあるものだという認識だった。
しかし2000年頃に突如出回ったボイスレコーダーの音声を聞いて、自分を恥じた。
壮絶な生死の境での努力が記録されていたからだ。
今では真相を知ることは出来ないが、この音声は毎年この時期に聞くようにしている。
改めて事の大きさを知ることが出来る。
しかし、この手のものに免疫のない人はこのファイルは開かないほうが賢明だ。
現実として受け止められなければ、これの重要さを知ることも出来ない。
普段はいい加減なオレも、これを聞く時だけは100%真摯な態度でいる。
どうかこの事故を教訓にしてほしい。
【音楽】THE THEME OF "BIG WAVE"/山下達郎(1984)
こんなオレにもあった青春時代の夏の定番といえば山下達郎だった。
今回の紹介ソングは、そんな定番のタツローサウンドの絶頂期とも言えるもの。
全編英語歌詞のアルバム「BIG WAVE」のタイトルナンバーだ。
元々はサーフィンを題材にしたドキュメンタリー映画のサウンドトラック。
A面はオリジナル、B面はビーチ・ボーイズのカバー中心の構成で、この頃はどこの浜辺に行っても大音量で流れていたものだ。
いやぁ、なつかしい。
夏に心躍らせていた頃の定番は、今聴いても色褪せない。
それにしてもオレの周りは、A面・B面というアナログ的構成を知らない世代ばかりになってしまったなぁ・・・。
「THE THEME FROM "BIG WAVE"/TATSURO TAMASHITA」
今回の紹介ソングは、そんな定番のタツローサウンドの絶頂期とも言えるもの。
全編英語歌詞のアルバム「BIG WAVE」のタイトルナンバーだ。
元々はサーフィンを題材にしたドキュメンタリー映画のサウンドトラック。
A面はオリジナル、B面はビーチ・ボーイズのカバー中心の構成で、この頃はどこの浜辺に行っても大音量で流れていたものだ。
いやぁ、なつかしい。
夏に心躍らせていた頃の定番は、今聴いても色褪せない。
それにしてもオレの周りは、A面・B面というアナログ的構成を知らない世代ばかりになってしまったなぁ・・・。
「THE THEME FROM "BIG WAVE"/TATSURO TAMASHITA」
【映画】ヒロシマ・ナガサキ(2007)・私的映画紹介シリーズ FILE.05
「ヒロシマナガサキ」
監督:スティーヴン・オカザキ
日系米国人映画監督スティーヴン・オカザキがインタビューアとなって、広島原爆・長崎原爆の被爆者14名と、投下に関与した米国側の関係者4名に取材したドキュメンタリー映画。
アメリカでは2007年8月6日夜、ケーブルテレビHBOが全米に放映し、原爆投下の正当性を根強く信じる米国人がどう受け止めるか注目をあびたという。
ドキュメンタリーの出来としては素晴らしいものだが、題材が題材なだけに映画的な「傑作」と言いづらいものがある。
しかし、実際にあった出来事の側面の更に極一部分ではあるものの、当時の記録フィルムとして映し出される映像は目を背けたくなるほど。
それでも、ひとりでも多くの人に観て欲しいと思っている。
たとえ「戦争のことを知らなくても生きていける」としても。
個人的には戦中・戦後から現在までの近代史に興味があり、また、父親が徴兵経験を持っていることもあって、戦争に関するドキュメンタリーを片っ端から観ていた。
中でも原爆に関するものは、漫画「はだしのゲン」に始まり、この「ヒロシマナガサキ」に帰結した。
原爆投下が善か悪かという論争ではなく、戦争というものがもたらす究極的な結果・現実というものを、一部でも理解した気になっている。
そう、あくまでも「理解した気になっている」だ。
真の理解は出来ない。
体験しなければ出来ないからだ。
裏を返せば、体験せずに済んでいるという事は何と幸運なことであろうか。
監督:スティーヴン・オカザキ
日系米国人映画監督スティーヴン・オカザキがインタビューアとなって、広島原爆・長崎原爆の被爆者14名と、投下に関与した米国側の関係者4名に取材したドキュメンタリー映画。
アメリカでは2007年8月6日夜、ケーブルテレビHBOが全米に放映し、原爆投下の正当性を根強く信じる米国人がどう受け止めるか注目をあびたという。
ドキュメンタリーの出来としては素晴らしいものだが、題材が題材なだけに映画的な「傑作」と言いづらいものがある。
しかし、実際にあった出来事の側面の更に極一部分ではあるものの、当時の記録フィルムとして映し出される映像は目を背けたくなるほど。
それでも、ひとりでも多くの人に観て欲しいと思っている。
たとえ「戦争のことを知らなくても生きていける」としても。
個人的には戦中・戦後から現在までの近代史に興味があり、また、父親が徴兵経験を持っていることもあって、戦争に関するドキュメンタリーを片っ端から観ていた。
中でも原爆に関するものは、漫画「はだしのゲン」に始まり、この「ヒロシマナガサキ」に帰結した。
原爆投下が善か悪かという論争ではなく、戦争というものがもたらす究極的な結果・現実というものを、一部でも理解した気になっている。
そう、あくまでも「理解した気になっている」だ。
真の理解は出来ない。
体験しなければ出来ないからだ。
裏を返せば、体験せずに済んでいるという事は何と幸運なことであろうか。