fc2ブログ

【音楽】スポルトマティック/クレイジーケンバンド(2002)

これほどタイトルが内容と合っていない歌も珍しい。
が、何となく共感できる歌だ。

男というものは時にこんなハッタリをかましたくなるものだろう。
そして女というものは時としてろくでもない男に惹かれるものだろう。

誰かオレの未来に投資する女はいないものだろうか・・・?



スポルトマティック/CRAZY KEN BAND
スポンサーサイト



【音楽】肉体関係 Part Ⅱ 逆Featuring クレイジーケンバンド/ライムスター(2002)

前回紹介した「肉体関係」がPartⅡになって帰ってきた。
ラップグループ「RHYMESTER(ライムスター)」がラップとして歌詞をつけてカバー。
ラップに興味の無いオレだが、これに関しては世界観と合っていると思う。
いいカバーだ。
完全にライムスターをCKBの世界に引きずり込んでいる。

のちに他のミュージシャンとのコラボでは、競演ミュージシャンの土俵に上ってしまい、CKBらしさが無くなってがっかりしていた時期もあった。
過去形で話をするのも心苦しいが、この頃のCKBは良かった。



肉体関係 Part Ⅱ 逆Featuring クレイジーケンバンド/RHYMESTER

【音楽】肉体関係/クレイジーケンバンド(2001)

クレイジーケンバンドは、アルバム中に必ずインストの曲を入れる。
そのインスト曲がシングルとして発売されたのがこの「肉体関係」。
画像は松田優作主演の「蘇える金狼」より。
ちなみに画像と音楽は特に関係の無い、You Tubeからの拾い物です。

淫靡な雰囲気をインストで表現したこの曲は、楽曲としては個人的にクレイジーケンバンドの中でも1,2を争う名曲。
何度も書くが、こういった大人の雰囲気を醸す曲を作るミュージシャンはいなくなってしまったようだ。

若いミュージシャンよ、もっと色気を表そうよ。
若者よ、もっとこういう大人の音楽を聴こうよ。



肉体関係/CRAZY KEN BAND

【音楽】あるレーサーの死/クレイジーケンバンド(2000)

初めてクレイジーケンバンドを聞いてから現在に至るまでの間で、オレ的にクレイジーケンバンド史上最高傑作と思っている名曲。
「クレイジーケンバンド縛り」のカラオケ会では、必ず参加者に直談判して譲ってもらう曲である。
ライブで聴いたときは感動したものだ。
もう10年も前の話かぁ。
何度となく仙台まで観に行ったなぁ。

今やライブに行こうと思うミュージシャンはいなくなってしまった。



あるレーサーの死/CRAZY KEN BAND

ハンサムなプレイボーイ by クレイジーケンバンド (2000)

何とも言えない「ちょっと古臭い」感じが絶妙な曲。
ああ、プレイボーイに生まれてみたかったなぁ。
しかしオレからは最も遠い所に位置するものだろうなぁ。



ハンサムなプレイボーイ/CRAZY KEN BAND

【音楽】まっぴらロック/クレイジーケンバンド(2002)

クレイジーケンバンドと意識していなかった頃、おぼろげに覚えていたのがこの歌。
のちに「G.T.」を聞いてハマりまくるのだが、この頃から気になる存在だったようだ。
どことなく懐かしさを覚えるサウンドに、改めて最新ヒットチャート系音楽には興味が持てないことを実感。
これが「歳を取る」ということか。
それでも音楽面で若者に迎合するのはポリシーに反するので、たとえ誰とも分かち合えなくとも、「それでもいいや」と開き直るのであった。

しかし縁は異なもので、クレイジーケンバンド繋がりでたくさんの仲間と知り合えたし、その時初めて会った仲間の一人とは今でも交流が続いている。



「まっぴらロック/CRAZY KEN BAND」

【音楽】右手のあいつ/クレイジーケンバンド(1998)

CKBの和田アキ子テイストをもう一曲。
「右手のあいつ」。
これまでよりも少しエロ系の歌だが、既に現代にはこういう遊びを歌に取り入れることも無くなったなぁ。
これも「色気」の部類に入るだろう。

今こんな「色気」を振りまく歌手がいないなぁ。



「右手のあいつ/CRAZY KEN BAND」

【音楽】たすけて/クレイジーケンバンド(2000)

「タイガー&ドラゴン」が和田アキ子テイストであるのは聴けば明白なのだが、これ以前にも和田アキ子テイストの曲がある。
今回紹介の「たすけて」である。
昭和の息吹を残すサウンドに魅了されたこともあるが、一口に「昭和歌謡」で括るはいかがなものかと思っていた。
ただのノスタルジーだけではないサウンドは、文字通り2000年代のオレを救ってくれたのであった。



「たすけて/CRAZY KEN BAND」

映像との関わりは無いと思われ。
映像はご存知「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」より。
探してもこれしか無かったので貼り付けさせてもらいました。

【音楽】タイガー&ドラゴン/クレイジーケンバンド(2002)

CKB史上最も認知度が高い曲ではないだろうか。
ドラマの主題歌として使われたこともあるし。

和田アキ子イメージの歌であることは容易に想像がつくが、のちに和田アキ子本人がカヴァーすることになろうとは。
滅多に行く事の無いカラオケでは必ずと言っていいほど歌う歌だ。

現在は音楽性が少し変わってしまったCKBだが、ついつい「この頃はよかった」と言ってしまいたくなる。
どことなく、まだ手作り感のあるサウンドが親近感をあおる。
だが今の音楽には絶対に出せないものがある。
前にも書いたが「色気」だ。



「TIGER & DRAGON/CRAZY KEN BAND」

【音楽】G.T.(グラン・ツーリスモ)/クレイジーケンバンド (2002)

音楽に関しては偏屈なところがあるので、時代時代で不遇な時期を過ごすことも多々あった。
流行の音楽というものに興味を示せないので、大多数の人とは音楽の話が出来ない。
1980年代のY.M.O.で時間が止まってしまっている感のあるオレだが、時折ハマれる音楽に出会うこともある。

2000年代のオレを救ってくれたのが「クレイジーケンバンド」。
ライブを観に行くほどハマった。
「まっぴらロック」という曲で気になり始め、今回紹介の「G.T.」でハマり確定となった。
どことなくノスタルジーを感じさせる音楽だったこともあり、何よりも今の音楽に足りないと思われる「色気」というものが感じられた。
車好きということもあったしね。

2010年代ではまだハマれる音楽に出会えていない。
結局は昔の音楽を聞き込むという、後ろ向きな生き方しか出来ないのかもね。



「G.T.(GRAN TURISMO)/CRAZY KEN BAND」
訪問者数
プロフィール

faccer

Author:faccer
Be Water,My Friend.

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR