fc2ブログ

APPICUP2011 予選大会終わる

2日間に渡る激闘も終わり、みんな一息といったとこかな?

我らがFaccerの結果は、6勝1敗1分、11位で予選通過。
目標は達成出来なかったものの、とにかく予選突破の最低条件は満たした。
無失点全勝とか書いてしまったが、実際はそう簡単ではないよな。
黙って勝たせてもらえる相手ばかりではないだろうし、イベント気分で参加してきたチームだって勝ちたいという気持ちを持ってきているだろうから。

さて、結果はともかくとして、それ以上に腑に落ちなかったのはやはり「運営」に関することである。
2日目の隣のブロックの審判を終日依頼されたときはさすがに「ええっ!!」と思った。
待て待て待て!
こっちは選手としてエントリーしているんだぞ?
空き時間の担当ならまだしも、自分のチームが試合するときでさえ、他のブロックの審判をやらなければならないというのは、さすがのオレでもちょっと反発を覚える。
協会の審判員が足りないという事情はわかる。
頼まれれば無碍に断るつもりもない。
しかし、こういうことも考えた上で運営というものをやらなければいけないのではないか?
たとえば協会ばかりではなく、運営サイドのスタッフも審判資格を取っておくとかさ。
金を払って参加しているのに、運営側に廻されて自分のチームのベンチにもいる事が出来ないというのはちょっとどうかな?
確かに審判手当てはもらえたから、運営側としての義理立ては成立しているが、参加者側から言えば到底納得出来る話ではない。
2日目なんてオレは一切自分のチームに関われなかったんだぜ?
そんなのってアリ?

ま、予選通過はしたし、オレ的にはついに「得点」をしたから、終わった事として片付けるけどね。
来年以降はもう少し考えてほしい。
あれだけ参加費が高くなったんだから、肝心の試合に関する構成というものにもう少し力を入れてほしい。
参加者あっての大会なんだからね。
「大会やるから金払って参加して」じゃなく、「参加費を頂いてこういう大会をやりますので参加して下さい。」という姿勢をとって下さいね。

今年のオレの2得点。
7年越しの目標がついに達成されたのであった!
スポンサーサイト



いよいよ明日はAPPICUP

さて、明日はAPPICUPだ。
チームとしての戦いぶりは全く心配していないのだが、果たしてオレはこのチームに対して貢献できるのだろうか?
去年のような無様なプレーはしたくないと練習してきたが、7月に膝を大怪我した後遺症が残っていて、怪我を言い訳にしそうなオレがいる。
気持ちだけは強く持ってはいるのだが、結果は後のお楽しみ。

さて、どんな結果になりますやら。

今日は早く寝ようっと。

APPICUP2011 組み合わせ決定!

ついにAPPICUPの予選組み合わせが決定した。
我らがFaccerのブロックは以下の通り。
alegre
OXALA
LIVINGDED
SFC TRAVESSO
F.C.Faccer

う~ん、どこのチームも馴染みが無い・・・。
新規参入のチームなのだろうか?
どこかの強豪チームが名を変えてエントリーしたのか?

いずれにせよ、狙うは無失点全勝!
目標を高く持って、入れ込み過ぎないように予選を戦おう。


で、余談だが、他のブロックでは面白い事も起こっている。
例えばグループK。
パープルウェーブ
Bruja delviso
Kilimanjaro Sport
の3チームが同組。

さらに、グループA。
FC.Ruu
FC SANTA
LOVE涙色
が同組。

さらにさらに、グループE。
FCパリンドウ
Anillo紫波
FC.VILLA
Testardo
が同組。


完全フリーの組み合わせ抽選ではこんな事もあるんだね。
訪問者数
プロフィール

faccer

Author:faccer
Be Water,My Friend.

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR