fc2ブログ

100日が過ぎて・・・。

ついに山田の友達の所へ行って来た。
ニュース映像や写真等で、大体の惨状は判っているつもりだった。
葛巻~岩泉経由で宮古~山田へと入ってみた。
岩泉・小本の辺りでも被害があったことに驚きを隠せなかったが、最初の衝撃はなんと言っても田老地区。
あの世界的に有名な防波堤に守られていたはずの町が、全て無くなっていた。
本当に何も無いのである。
宮古市外に入り、藤原地区の被害も目撃。
宮古湾温泉マースの惨状。
バイクで沿岸一人旅をした時に泊まったっけなぁ、と思い出に浸る。
いよいよ山田に入ったが、大沢地区、織笠地区の被害は筆舌に尽くしがたい。
友人と再会して安堵したのも束の間、友人でさえまだ見ていない被害地区を一緒に回ろうといわれる。
船越半島の付け根にある田の浜地区というところだが、津波被害はもちろん、それを逃れられた家も火災で焼かれるという現実。
巨大なコンクリート堤防は破壊され、鋼鉄製の水門は水圧で変形している。
これ以上書いても虚しい程に大きすぎる出来事が眼前に広がっていた。
県民としてこの目に焼き付けておきたいと思った自分の気持ちには正直になれたが、現実はやっぱり残酷なものだと痛感した。

さて、文章ばかりで画像が無いが、この訪問にカメラを持っていったものの、その光景に向けてシャッターを切ることが出来なかった。

近々もう一度訪問する予定なので、その時は気持ちを強く持ってカメラに収めようと思う。
スポンサーサイト



マジンガーZ

世に言う「スーパーロボット」物の元祖であり、後に多発する「絶叫系」のアニソンが有名な名作である。
「ロボット物」と広義で言うと、国産アニメ第1号である「鉄腕アトム」が元祖であり、「鉄人28号」なども忘れてはならない。
しかしオレ自身の世代じゃないし、そこまで掘り下げるとキリが無くなるので、リアルタイムで経験したロボットアニメとして取り上げてみた。

原作は永井豪。
といっても当時はスポンサーやプロデューサーが企画構成し、後に原作者を選んで、アニメと漫画を同時進行させる形式が多かった。
よってどちらが原作かという論争はそもそも存在しない。
強いて言えばどちらも原作である。
当時のスポンサーは玩具メーカーであることが主流だったため、番組に登場するロボットを使っての「超合金シリーズ」の玩具が好調に売れ、スポンサーは制作サイドにまで口出ししてくることが多かったという。
そのため、アニメ版と漫画版とでは物語の設定やらストーリーまでもが違っている。
オレにとっては、勧善懲悪物語をアニメで観た初めての体験だったかもしれない。

そんなスーパーロボットアニメの元祖「マジンガーZ」のTV版オープニングをお楽しみ頂こう。

もう3ヶ月たとうとしている

あれから3ヶ月。
自分の身の回りは平穏を取り戻して久しい。
しかしながら山田に住む友達の話では、45号線は未だにスペアタイヤを積んでいないと安心できないそうである。
瓦礫やそこから出た釘などでパンクする車が多いのだとか。
しかもすぐ隣の地区は全て流されてしまうほどに壊滅状態で、未だに手付かずの所もあるとか。
しかし同じ県に住む住人として、この状態を実際にこの目で見てみるべきだと思う。
決して忘れないために。

さて、プログの模様替えしたときに書いていた「日本沈没」というテレビシリーズ。
幼稚園に入る直前に見ていたドラマで、いつもは20時に布団に入らされていたのに、土曜日の「8時だヨ!全員集合」と、日曜日の「日本沈没」だけは見させてもらっていた。
中学に入る直前の引越しの時、当時のテレビ音声を録音したテープを発見し、懐かしさでしばらく聞き込んでいたことがあった。
社会人になり、ビデオやレーザーディスクが普及し始め、「日本沈没」も発売されないものかと、放送局であったTBSに電話をしたこともあった。(その直後、北海道南西沖地震が発生し、奥尻島が壊滅的被害を受けたため、発売の検討は打ち切られたとか。)

数年後に発売されたLD-BOXを購入し、当時を思い出しながら涙して観たことを覚えている。
今見るとCGの無い時代なだけに「しょぼい」と言われるかもしれないが、当時はテレビにかじりついて観ていたものだ。
LD-BOXを購入した喜びで、全26話(1時間番組)を2日で観尽くして、その後の仕事に影響したこともあったっけ。


そんな「日本沈没」を機会があれば観てほしい。
これは単なる災害をテーマにしたドラマではない。
隠されたメッセージが込められている。


訪問者数
プロフィール

faccer

Author:faccer
Be Water,My Friend.

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR